犬島 海の劇場 & NPO法人アートファーム BLOG
「犬島 海の劇場」は福武教育文化振興財団創立25周年記念事業。 NPO法人アートファームは地域の舞台芸術環境の発展のため日々取り組んでいる団体です。このブログでそれらの活動を紹介します。
学校でひらく舞台芸術教室発表会!
先日7月12日、学校でひらく舞台芸術教室の発表会が
犬島自然の家で行われました。
集合時にはちょっと薄曇り?っと思いきや、犬島に入ると快晴。
突き刺さるような日差しの中でしたが、子供たちは元気いっぱい。
竹枝小学校のみんなは犬島まで2時間近くバスと船で旅をしてきたにもかかわらず、
疲れた様子も暑さに負けることもなくがんばりました。
発表会には、島の方々や父兄のみなさんなど100名以上のお客さまが、
暑い中、わざわざ足を運んでくださいました。
開会式の後には、
お互いの学校紹介。

両校の学校生活や地域の人との活動など、
紹介し合います。
そして、いよいよダンスの発表です。
最初に行ったのは竹枝小学校。
自然の家の前に広がる海を背景に「旅」をテーマに踊ります。

毎回少しずつ塗り重ねられた絵は、
行きたいところや、乗り物などがいっぱいに描かれました。

どこに行きたい?何に乗って行く?
みんながイメージしたものを、自分たちで作ったダンスで表現します。
キラキラした海を背景に、みんなのダンスもパワー全開!
さて、次は朝日小学校の演技です。
朝日小学校のみなさんは校庭で踊ります。

「太陽」をテーマに広い校庭をいっぱい使って踊りました。
みんなずいぶん練習したのでしょう。
体育館で踊っていた時より、みんなの呼吸がそろっています。

元気いっぱい、楽しそうに踊る子供たち、
見ている人たちも思わず笑顔になります。
短い練習期間にも関わらず、
両校の子供たちとも見事な演技を見せてくれました。
このあと、両校の指導をしてくださったしげやんと、
ズンチャチャのみなさんのダンスも。


言葉にできないほどのエネルギーを感じるダンス。
子供たちも真剣に見入っていました。
終了後記念撮影。

このあと、みんなでお弁当を食べて帰路につきました。
解散前、ちみさんの朝日小学校のみんなへの言葉が印象的でした。
「私たちはダンスが好きで、
ずっとやり続けてきたから、みなさんに会うことができました。
みんなも何でもいいから好きなことをひとつやり続けてください。
やり続けていれば、そこから新しい人に出会ったり、
素敵なことが生まれてきます」
真夏の島での発表会、熱中症の心配もなんのその、
無事に終えることができました。
両校の先生方にも大変お世話になりました。
島のみなさん、見に来てくださった方々、
本当にありがとうございました。
今年の学校でひらく舞台芸術教室はこれで終了です。
機会があれば、また来年も…ご期待ください!
犬島自然の家で行われました。
集合時にはちょっと薄曇り?っと思いきや、犬島に入ると快晴。
突き刺さるような日差しの中でしたが、子供たちは元気いっぱい。
竹枝小学校のみんなは犬島まで2時間近くバスと船で旅をしてきたにもかかわらず、
疲れた様子も暑さに負けることもなくがんばりました。
発表会には、島の方々や父兄のみなさんなど100名以上のお客さまが、
暑い中、わざわざ足を運んでくださいました。
開会式の後には、
お互いの学校紹介。

両校の学校生活や地域の人との活動など、
紹介し合います。
そして、いよいよダンスの発表です。
最初に行ったのは竹枝小学校。
自然の家の前に広がる海を背景に「旅」をテーマに踊ります。

毎回少しずつ塗り重ねられた絵は、
行きたいところや、乗り物などがいっぱいに描かれました。

どこに行きたい?何に乗って行く?
みんながイメージしたものを、自分たちで作ったダンスで表現します。
キラキラした海を背景に、みんなのダンスもパワー全開!
さて、次は朝日小学校の演技です。
朝日小学校のみなさんは校庭で踊ります。

「太陽」をテーマに広い校庭をいっぱい使って踊りました。
みんなずいぶん練習したのでしょう。
体育館で踊っていた時より、みんなの呼吸がそろっています。

元気いっぱい、楽しそうに踊る子供たち、
見ている人たちも思わず笑顔になります。
短い練習期間にも関わらず、
両校の子供たちとも見事な演技を見せてくれました。
このあと、両校の指導をしてくださったしげやんと、
ズンチャチャのみなさんのダンスも。


言葉にできないほどのエネルギーを感じるダンス。
子供たちも真剣に見入っていました。
終了後記念撮影。

このあと、みんなでお弁当を食べて帰路につきました。
解散前、ちみさんの朝日小学校のみんなへの言葉が印象的でした。
「私たちはダンスが好きで、
ずっとやり続けてきたから、みなさんに会うことができました。
みんなも何でもいいから好きなことをひとつやり続けてください。
やり続けていれば、そこから新しい人に出会ったり、
素敵なことが生まれてきます」
真夏の島での発表会、熱中症の心配もなんのその、
無事に終えることができました。
両校の先生方にも大変お世話になりました。
島のみなさん、見に来てくださった方々、
本当にありがとうございました。
今年の学校でひらく舞台芸術教室はこれで終了です。
機会があれば、また来年も…ご期待ください!
スポンサーサイト
朝日小学校へ!
学校でひらく舞台芸術教室。
さて、今回は岡山市東区朝日小学校でのダンスレッスンの様子を
少しだけご紹介します。
この日は須原由光さんこと「ちみさん」とズンチャチャのメンバー3名が
学校に来て指導してくださいました。

今日は3回目のレッスン。
もうみんなとはすっかり仲良しです。
朝日小学校は全校生徒70名。
全員でのレッスンです。
犬島での発表会をイメージして、みんなはりきっていて
体育館の中は熱気ムンムンです。

今回のテーマは「太陽」
音楽に合わせてエネルギッシュなパフォーマンスが展開します。
ちみさん、みんなに届くように、
大きな声でがんばります。

でも、何と言っても子供たちはパワフル。
そしてダンスの感覚をつかむのが驚くほど早いのです。
走ったり、転がったり、ステップを踏んだり、
練習が進むたび、動きが大きくなります。
音楽に合わせて身体を動かすことを、
心から楽しんでいるようです。

ダンスだけではなく、
ラップが出てきたりと見せ場もたくさん。
発表会がますます楽しみになりました。
犬島での発表会は7月12日(金)
11時から犬島自然の家で行われます。
もちろんどなたでもご覧になれます。
子供たちの元気いっぱいのダンス。
ぜひ足を運んでみてください。
さて、今回は岡山市東区朝日小学校でのダンスレッスンの様子を
少しだけご紹介します。
この日は須原由光さんこと「ちみさん」とズンチャチャのメンバー3名が
学校に来て指導してくださいました。

今日は3回目のレッスン。
もうみんなとはすっかり仲良しです。
朝日小学校は全校生徒70名。
全員でのレッスンです。
犬島での発表会をイメージして、みんなはりきっていて
体育館の中は熱気ムンムンです。

今回のテーマは「太陽」
音楽に合わせてエネルギッシュなパフォーマンスが展開します。
ちみさん、みんなに届くように、
大きな声でがんばります。

でも、何と言っても子供たちはパワフル。
そしてダンスの感覚をつかむのが驚くほど早いのです。
走ったり、転がったり、ステップを踏んだり、
練習が進むたび、動きが大きくなります。
音楽に合わせて身体を動かすことを、
心から楽しんでいるようです。

ダンスだけではなく、
ラップが出てきたりと見せ場もたくさん。
発表会がますます楽しみになりました。
犬島での発表会は7月12日(金)
11時から犬島自然の家で行われます。
もちろんどなたでもご覧になれます。
子供たちの元気いっぱいのダンス。
ぜひ足を運んでみてください。
学校でひらく舞台芸術教室
ご無沙汰しています。
今年も「学校でひらく舞台芸術教室」が始まりました。
昨年に引き続き竹枝小学校には北村茂美さんこと「しげやん」が…
そして、今年は岡山市立朝日小学校に、
倉敷で活動しているダンスカンパニーズンチャチャ主宰の須原由光さんが、
赴いて、ダンスの指導にあたっています。
子供たちと数回のレッスンを経て、
7月12日には犬島にて、発表会を行います!
エネルギー溢れんばかりの子供たち、
真夏の犬島でどんなパフォーマンスをしてくれるのか
今から楽しみです。
さて、先日竹枝小学校にて行われたレッスンの様子を少しだけ紹介します。
すっかり竹枝の子供たちとは仲良しになっているしげやん。
今回はみんなの描いた絵を題材にレッスンが進みます。
みんなが行きたいところ、何に乗って行きたいのか、
どんなことをしたいのか、
子供たちの創造力を使って旅に出ようとしているようです。

子供たちはしげやんに自分の絵を見てもらいたくて大騒ぎ。

しげやんは子供たちの絵からダンスを引き出していきます。

すごく楽しそうでしょう?
こんなポーズ、あんなポーズ、
こんなふうに動いたら面白い?
子供たちからはたくさんのアイデアが生まれます。
それが積み重なって、素敵な作品ができそうな予感。
外は雨でしたが、体育館の中は熱気がいっぱいでした。
今年も「学校でひらく舞台芸術教室」が始まりました。
昨年に引き続き竹枝小学校には北村茂美さんこと「しげやん」が…
そして、今年は岡山市立朝日小学校に、
倉敷で活動しているダンスカンパニーズンチャチャ主宰の須原由光さんが、
赴いて、ダンスの指導にあたっています。
子供たちと数回のレッスンを経て、
7月12日には犬島にて、発表会を行います!
エネルギー溢れんばかりの子供たち、
真夏の犬島でどんなパフォーマンスをしてくれるのか
今から楽しみです。
さて、先日竹枝小学校にて行われたレッスンの様子を少しだけ紹介します。
すっかり竹枝の子供たちとは仲良しになっているしげやん。
今回はみんなの描いた絵を題材にレッスンが進みます。
みんなが行きたいところ、何に乗って行きたいのか、
どんなことをしたいのか、
子供たちの創造力を使って旅に出ようとしているようです。

子供たちはしげやんに自分の絵を見てもらいたくて大騒ぎ。

しげやんは子供たちの絵からダンスを引き出していきます。

すごく楽しそうでしょう?
こんなポーズ、あんなポーズ、
こんなふうに動いたら面白い?
子供たちからはたくさんのアイデアが生まれます。
それが積み重なって、素敵な作品ができそうな予感。
外は雨でしたが、体育館の中は熱気がいっぱいでした。
ありがとうございました。
鳥の劇場公演『天使バビロンに来たる』
2日間とも雨に降られることなく無事に公演を終えました。
ご来場いただいた皆様には感謝申し上げます。
今回の舞台はなんと舞台が二か所に分かれていて
背中あわせになった客席が二つ。
一部、二部を海に面した舞台で、
三部を発電所に面した舞台で行われました。
瀬戸内海がユーフラテス川となり、
発電所は王宮となって物語が進行します。
お話はとてもわかりやすく、
小学生のお子様も大人もみんな笑いながら一生懸命
見入っていたのが印象的でした。
借景に加え、小道具も工夫が凝らされていて
新聞紙でできた群衆や
空を飛ぶ天使様には思わず声が出るくらい驚いたり感心したり。
ユーモラスな天使様がスタッフの間でも大変人気でした。
ラストシーンでは廃屋と化した発電所に乞食と美しい娘が
二人ならんでいるのですが、
砂などないのに物語のとおりに砂漠にさすらっている映像が浮かび
感動的なシーンとなりました。
帰りの船ではお客様にご迷惑をおかけしましたが、
みなさまお芝居の素晴らしさに感動されており
「よかった」という声ばかり聞こえたことは
スタッフ一同うれしい限りでした。
昨年より、続いてきた
「公益財団法人福武教育文化振興財団
創立25周年記念事業 『犬島 海の劇場』」は
2年間の予定をひとまず終えました。
今から振り返ってみるとあっという間の2年間でしたが、
この『犬島 海の劇場』にかかわってくださった方一人一人の
「協力」がなければ成り立たなかったと強く思っています。
まずは各公演にお越しくださったお客さま、
ワークショップに参加してくださったみなさま
に感謝いたします。
そしてこのプロジェクトを表から、裏から支えてくださった
犬島の島民のみなさま、
アートプロジェクト「精錬所」のスタッフのみなさま、
宝伝町内会のみなさま、
各劇団・アーティストのみなさま、
公益財団法人福武教育文化振興財団のみなさま、
『みみすまし』スタッフのみなさま、
本当に2年間ありがとうございました!
またいつかどこかでご一緒できることを楽しみにしています!
ありがとうございました。
2日間とも雨に降られることなく無事に公演を終えました。
ご来場いただいた皆様には感謝申し上げます。
今回の舞台はなんと舞台が二か所に分かれていて
背中あわせになった客席が二つ。
一部、二部を海に面した舞台で、
三部を発電所に面した舞台で行われました。
瀬戸内海がユーフラテス川となり、
発電所は王宮となって物語が進行します。
お話はとてもわかりやすく、
小学生のお子様も大人もみんな笑いながら一生懸命
見入っていたのが印象的でした。
借景に加え、小道具も工夫が凝らされていて
新聞紙でできた群衆や
空を飛ぶ天使様には思わず声が出るくらい驚いたり感心したり。
ユーモラスな天使様がスタッフの間でも大変人気でした。
ラストシーンでは廃屋と化した発電所に乞食と美しい娘が
二人ならんでいるのですが、
砂などないのに物語のとおりに砂漠にさすらっている映像が浮かび
感動的なシーンとなりました。
帰りの船ではお客様にご迷惑をおかけしましたが、
みなさまお芝居の素晴らしさに感動されており
「よかった」という声ばかり聞こえたことは
スタッフ一同うれしい限りでした。
昨年より、続いてきた
「公益財団法人福武教育文化振興財団
創立25周年記念事業 『犬島 海の劇場』」は
2年間の予定をひとまず終えました。
今から振り返ってみるとあっという間の2年間でしたが、
この『犬島 海の劇場』にかかわってくださった方一人一人の
「協力」がなければ成り立たなかったと強く思っています。
まずは各公演にお越しくださったお客さま、
ワークショップに参加してくださったみなさま
に感謝いたします。
そしてこのプロジェクトを表から、裏から支えてくださった
犬島の島民のみなさま、
アートプロジェクト「精錬所」のスタッフのみなさま、
宝伝町内会のみなさま、
各劇団・アーティストのみなさま、
公益財団法人福武教育文化振興財団のみなさま、
『みみすまし』スタッフのみなさま、
本当に2年間ありがとうございました!
またいつかどこかでご一緒できることを楽しみにしています!
ありがとうございました。
鳥の劇場「天使バビロンに来る」まもなくです!
ごぶさたしていましました。
さて、11月3日(土・祝)と4日(日)。
鳥の劇場による「天使バビロンに来る」が上演されます。
鳥の劇場では「老貴婦人の訪問」という作品が大変好評ですが、
作者は同じデュレンマット。
今回、犬島ではじめて上演されることになります。
会場は精錬所内の発電所跡。
片方には海、そして片方には古いレンガ造りの廃墟と化した発電所跡。
その風景の中で、どのようなデュレンマットが上演されるのでしょう。
いろいろな工夫がありそうです。
また、今回チケットをお持ちのお客様は、
精錬所も併せてご覧になることができます。
犬島港前にて受付をしておりますので、
まず、そちらで手続きをお済ませください。
(チラシには受付開始時間が12時30分になっていますが、
早めに開始しております)
※家プロジェクトは別料金です。
船着き場から会場まで、多少距離があります。
宝伝から13時の船でいらっしゃると、ダッシュしていただく可能性があります。
できるだけ11時の船でお越しくださいね。
公演の詳細はコチラをご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
さて、11月3日(土・祝)と4日(日)。
鳥の劇場による「天使バビロンに来る」が上演されます。
鳥の劇場では「老貴婦人の訪問」という作品が大変好評ですが、
作者は同じデュレンマット。
今回、犬島ではじめて上演されることになります。
会場は精錬所内の発電所跡。
片方には海、そして片方には古いレンガ造りの廃墟と化した発電所跡。
その風景の中で、どのようなデュレンマットが上演されるのでしょう。
いろいろな工夫がありそうです。
また、今回チケットをお持ちのお客様は、
精錬所も併せてご覧になることができます。
犬島港前にて受付をしておりますので、
まず、そちらで手続きをお済ませください。
(チラシには受付開始時間が12時30分になっていますが、
早めに開始しております)
※家プロジェクトは別料金です。
船着き場から会場まで、多少距離があります。
宝伝から13時の船でいらっしゃると、ダッシュしていただく可能性があります。
できるだけ11時の船でお越しくださいね。
公演の詳細はコチラをご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。