fc2ブログ

交流発表会④~閉会式。

_IGP2300.jpg

竹枝・角山と発表が終わり、角さん、北村さんから講評を頂きました。

角さん「(竹枝の)みんなの様子が伝わってきました、風景も見えてきたよ!」
北村さん「どんな世界か、伝わってきた!」

作品についての詳細な説明がなくとも、自分の感じたことを大切に、伝わってきたことを受け止める、という鑑賞の仕方も、今回の発表を通じて、みなさんに知って頂けたのかな、と個人的には思ったり。

5月から始まった「学校でひらく舞台芸術教室」。
両校の発表を終え、これで全てのプログラムが終了です。
でも・・・せっかくなので、ウォーミングアップじゃなく、クールダウンの軽い運動を、全員で行いました。

_IGP2319.jpg

_IGP2340.jpg


…このあと、みんなはプールへ!これだけ、動いたあとなのに、みんな、元気です!
そして、給食も学年ごとに分かれて、一緒に頂きました。(ビーフシチュー!)
もう、竹枝の子なのか、角山の子なのか、よく分からない状況に(笑)。


DSCN0133.jpg

交流会の最後は、閉会式。

角山の校長先生よりお話がありました。お互いに、伝わったものがありましたね、とー。

両学校にとっても初めての試みだったので、色々な段取りや準備が先生方も大変だったかと思います。
でも、そのお陰で、今日がとても素敵な、思い出に残る一日になりました。


_IGP2410.jpg

角山へ帰る大型バスを見送る、竹枝のみんな。
バスが見えなくなるまで、みんなで、ずっと手を振り続けました!

またみんなで一緒に交流出来る日を楽しみに!




文:Ohi
写真:林一馬、河原彩花
スポンサーサイト



交流発表会③~角山小学校。

この日、竹枝へ大型バスに乗ってやってきた角山小学校のみんな。開会式の前に設けた練習の時間の様子も少しご紹介を。


DSCN0027.jpg


DSCN0055.jpg

立ち位置など、諸々をみんなで確認して、一通り、作品も通してみました。

大型バスに揺られて、疲れも出てるんじゃないかと心配もしていましたが、意外と、いつも通り、元気いっぱいに作品をやってしまいました(笑)。



さてさて、竹枝の発表も終わり、続いて、角山の発表の時間です。
今度は1階が客席になりますので、みなさん、それぞれの席へ移動して頂きました。


DSCN0086.jpg
竹枝小学校のみんなや先生方には、ぎゅっと、かたまって座ってもらいました。
保護者のみなさんは後ろのパイプイスから観劇。


_IGP2090.jpg
角山の作品、上演スタート!


_IGP2147.jpg
「ふっと、あるメロディーを思い出すこと。」
角さんと女子は、AKB48の歌をノリノリで歌い、男子は手拍子で盛り上げます(笑)。


_IGP2174.jpg
ザザーーと、静かな波の音を、口ずさみながら、そっと、手をつないでゆきます。


_IGP2279.jpg
小さな窓から顔を出して…「終わり!」。


竹枝のみんなを囲んでの行う作品、とても臨場感があったのではないでしょうか。

セリフもつまづくことなく、ちゃんと大きな声で出てきていましたし、思いっきり作品をやっていたように思いました。そして、楽しそうに!


あっと言う間に2校の発表は終了。どちらも熱演でした!
このあとは、お茶休憩を挟んで、お二人の講師からの講評です。



文:Ohi
写真:林一馬、河原彩花

交流発表会②~竹枝小学校。

開会式が終わると、まずは竹枝小学校の作品から鑑賞です。
この作品、実は、2階から観てもらうように創ってきました。

そのため、すぐに角山のみんなは2階へ移動。高いところから見下ろして観るという作品も、体育館だから出来るものでしょう。角山っ子に続いて、保護者の方々も2階へ。


これまでのブログにも書いていましたが、竹枝の作品は、「竹枝の四季」を表しています。
それぞれの季節に、どんなことを竹枝で行っているのか。そして、また、角山のみんなに、どんなところを見てほしいのか。
このダンスを観て、どんなことが伝わるのでしょう。


_IGP1913.jpg
正門前の桜並木。
「春」のことを聞いた時、一番に、この桜並木の話になりましたね。学校自慢の桜並木だそう!


_IGP1967.jpg
「秋」の餅つき。
餅の1・2年生は、みんな小さくって(笑)、上級生たちが軽々と餅を運んでゆきます。


DSCN0075.jpg
これも「秋」。運動会の綱引き!


_IGP1781.jpg
ピアノ伴奏と共に歌う『ビリ-ブ』、そして、しげやんが指揮。
作品で使用したい曲を募ったときに出てきた曲が、この『ビリ-ブ』。最初はCDの音源を伴奏にしようかと思ったのですが、先生にピアノを弾いて頂けることになり、一気に、作品創りが盛り上がりました!


_IGP2035.jpg
・・・パシャ!!!
みんな、すごくイイ顔しています!!



みんなの大好きなことを盛り込んだ、竹枝の四季。
作品の詳しい解説はせずに、会場のみなさんに観て頂きました。人それぞれ、いろんな感じ方をして下さったらいいなーと思います。

さてさて、お次は、角山小学校の出番です!


文:Ohi
写真:林一馬、河原彩花

交流発表会①~開会式。

こんにちは!
良いお天気が続く、今日この頃。先週、無事に「学校でひらく舞台芸術教室」角山・竹枝小の交流発表会が終了致しました。
この交流会は、竹枝小学校へ角山小学校のみんな、先生方、そして保護者の方も一緒に訪れ、両校の発表の鑑賞だけでなく、一緒にプールで遊んだり、給食を食べたり…と、楽しいことだらけの一日でした。

ブログでは、開会式と両行の発表、そして閉会式の様子をご紹介したいと思います!
写真撮影は、海劇事務局メンバーの林さんと、みみすましの河原さん。
素敵な写真を沢山撮ってもらったので、どんどんご紹介してゆきまーす!


交流会は、いつもの体育館にて。まずは、開会式からー。


_IGP1851.jpg
竹枝っ子の司会で開会式はスタート。

司会をする、彼女。ちょっと緊張気味。彼女は、いつも、しげやんの傍にくっついていて、楽しそうに踊っていたなー。と、なんだか、しみじみ、思い出したり。


_IGP1855.jpg
竹枝小の校長先生が、角山のみんなへ、竹枝の様子をイラスト付きでお話して下さいました。

ぜひ、みんなで“川遊び”を!と計画されていたのですが、前日からの雨の影響で、今日は中止に。(その変わり、プール活動へ変更することになりましたが、プールもまた大盛況でした!)


DSCN0060.jpg
ちなみに、白い帽子が竹枝っ子、赤い帽子が角山っ子。後ろには、保護者の方々も!


さて、この後はすぐに発表の時間に。最初は竹枝小学校の作品発表です。



文:Ohi
写真:林一馬、河原彩花

竹枝5回目、最後の教室です。


交流発表会の前日、竹枝小学校での最後の教室が開催されました。
この日は角さんも一緒に竹枝小学校に来て頂いて、6・5年生の教室にお邪魔して、給食を。

kyuusyoku.jpg
みんなとの給食も、もうあと1回と思うと、さびしいですね。


さぁ、最後の教室は、作品創りに集中です。
今まで、シーンごとに創っていたダンスを、最初から最後まで通してやってみます。

gekou.jpg


biri-bu.jpg


シーンのつなぎ目に、目覚まし時計の音や学校のチャイムを入れて(全て、しげやんの口三味線です)、
次の振付のきっかけをつくってゆきます。

竹枝の春夏秋冬、あんなに盛りだくさんな内容が、スムーズに踊ってゆけることが素晴らしいですね。


ennjinn.jpg


最後に、みんなで輪になって、明日への意気込みを!


翌日に行われた交流発表会の様子、良い写真も沢山撮れていますので、またご報告しまーす!






Ohi