犬島 海の劇場 & NPO法人アートファーム BLOG
「犬島 海の劇場」は福武教育文化振興財団創立25周年記念事業。 NPO法人アートファームは地域の舞台芸術環境の発展のため日々取り組んでいる団体です。このブログでそれらの活動を紹介します。
犬島合宿スタートです!
お日柄もよく絶好の犬島日和でした。
写真いっぱいでいきますが、本当はもっと載せたいくらいです。
中学生と高校生、併せて18名と引率の先生方、講師の先生方、
財団のみなさんとサポートクルー(みみすましと言います)。
朝9時岡山駅集合→電車→バス→あけぼの丸で犬島へ
島へ着いたのは11時過ぎでした。
今日は「犬島 海の劇場」のはじまりの日です。
それと遊覧船ことぶき丸も初仕事。
それらを記念し式典が行われました。

その後ことぶき丸に乗船し、
犬島周遊の旅に出ます。

船長の三浦さんが運転手、
町内会長の阿部さんがガイドを務めてくださいました。
波でゆらゆら揺れる船に「ひゃ~」っと我々が声をあげると
「こんなの凪のうちじゃ」と阿部会長。

犬島の「犬島」たる所以、
この島が本当は5つの島で成り立っていること、
石切りが盛んだったころは、5000人から6000人の人が住んでいたこと、
最近発見された貝塚や、
瀬戸内の島々のことなど、たくさん教えていただきました。
海がキラキラときれいで、とてもステキな船旅でした。
生徒さんたちも「すごく面白かった!」とのこと。
この遊覧船は一般の方を対象に、今後も出航する予定です。
詳細はまだ未定ですが、
犬島においでの際は、ぜひ情報をチェックしてみてください。

海から精錬所を見る。
これもなかなかの景色です。
もちろん精錬所内も見学しましたよ!
その後は宿泊施設「犬島自然の家」に移動し、
部屋割りやら、何やら。

町内会長さんに再び登場していただき
犬島の歴史や、現在の様子など、お話を伺いました。
「ここに来ている若い人たちに犬島を好きになって欲しい、
そして高齢化、過疎化が進むこの島を、
今後どうしたらいいか、若い君たちに考えて欲しい」
という言葉がとても印象的でした。
さて、明日につづきます。
furumoto
写真いっぱいでいきますが、本当はもっと載せたいくらいです。
中学生と高校生、併せて18名と引率の先生方、講師の先生方、
財団のみなさんとサポートクルー(みみすましと言います)。
朝9時岡山駅集合→電車→バス→あけぼの丸で犬島へ
島へ着いたのは11時過ぎでした。
今日は「犬島 海の劇場」のはじまりの日です。
それと遊覧船ことぶき丸も初仕事。
それらを記念し式典が行われました。

その後ことぶき丸に乗船し、
犬島周遊の旅に出ます。

船長の三浦さんが運転手、
町内会長の阿部さんがガイドを務めてくださいました。
波でゆらゆら揺れる船に「ひゃ~」っと我々が声をあげると
「こんなの凪のうちじゃ」と阿部会長。

犬島の「犬島」たる所以、
この島が本当は5つの島で成り立っていること、
石切りが盛んだったころは、5000人から6000人の人が住んでいたこと、
最近発見された貝塚や、
瀬戸内の島々のことなど、たくさん教えていただきました。
海がキラキラときれいで、とてもステキな船旅でした。
生徒さんたちも「すごく面白かった!」とのこと。
この遊覧船は一般の方を対象に、今後も出航する予定です。
詳細はまだ未定ですが、
犬島においでの際は、ぜひ情報をチェックしてみてください。

海から精錬所を見る。
これもなかなかの景色です。
もちろん精錬所内も見学しましたよ!
その後は宿泊施設「犬島自然の家」に移動し、
部屋割りやら、何やら。

町内会長さんに再び登場していただき
犬島の歴史や、現在の様子など、お話を伺いました。
「ここに来ている若い人たちに犬島を好きになって欲しい、
そして高齢化、過疎化が進むこの島を、
今後どうしたらいいか、若い君たちに考えて欲しい」
という言葉がとても印象的でした。
さて、明日につづきます。
furumoto
スポンサーサイト